🚗予定変更大正解!京都市内が一望できる絶景のお寺へ⛩️

長岡京市から京都市へドライブしていると、ふと目に入った「西国三十三所 善峯寺」の看板👀。こういう偶然の出会いって大事ですよね✨。予定を変更して、いざ善峯寺へ!
ここは徳川五代将軍・綱吉の母である桂昌院ゆかりのお寺で、歴史の重みを感じる由緒ある場所📜。境内には日本一の松と称される「遊龍の松」があり、その迫力に圧倒されました🌲🐉。
さらに、山の中腹にあるため京都市内を一望できる絶景ポイントでもあります🏯🌿。これぞまさに「来た甲斐があった!」と思えるスポット✨。
予定外の寄り道が、思いがけない素晴らしい体験に!ドライブ中に気になる看板を見つけたら、迷わず寄ってみるのもアリですね🚗💨。
善峯寺
【住所】〒610-1133 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
【宗旨】天台宗系単立
【宗派】善峰観音宗
【山号】西山
【寺格】本山
【本尊】十一面千手観世音菩薩2躯
【開山】源算
【正式名】西山 善峯寺
【別称】西山門跡
【創建年】長元2年(1029年)
【札所等】西国三十三所第20番、神仏霊場巡拝の道第85番他
(Wikipediaより)
※Geminiによる解説
京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院で、以下のような歴史と観光のポイントがあります。
歴史
- 創建: 1029年、源算が自作の千手観音像を本尊として創建。
- 寺号: 後一条天皇により「良峯寺」の寺号を賜る。
- 本尊の移動: 後朱雀天皇の命で洛東鷲尾寺にあった千手観音像を当寺に遷して新たな本尊とする。
- 白河天皇の寄進: 本堂、阿弥陀堂、薬師堂、地蔵堂、三重塔、鐘楼、二王門、鎮守七社の堂社を寄進。
- 寺号の改称: 慈円が住したことで「善峯寺」に改称。
- 応仁の乱: 伽藍の大半が焼失。
- 江戸時代の復興: 徳川綱吉の生母・桂昌院が大檀那となり、現存する堂宇が再建される。
観光のポイント
- 本尊: 秘仏本尊と脇本尊の2体の木造千手観音立像。
- 境内: 釈迦岳の北東の支峰の善峯に位置し、山腹一帯に多くの堂宇が点在。
- 多宝塔: 重要文化財。山内最古の建物。本尊は愛染明王。
- 遊龍の松: 国指定天然記念物。樹齢約600年の五葉松で、幹が横に這うように伸びている。
- 桂昌院しだれ桜: 桂昌院お手植え。樹齢300年以上。
- 境内からの眺め: 京都市街や比叡山を一望できる。
- その他: 桜や紅葉の名所。西国三十三所第20番札所。
その他
- 善峯寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』などの文化財も所蔵。
- 隣接して三鈷寺がある。
善峯寺は、歴史的な価値が高く、美しい自然も楽しめる寺院です。京都市街を一望できる景色も魅力の一つです。





日本一の松(天然記念物)


厄除けの鐘 貞享二年(一六八五) 桂昌院寄進


護摩堂


遊龍の松


善峯白山・櫻あじさい苑

幸福地蔵 幸福(しあわせ)をまねくお地蔵さん

桂昌院殿法雲性恩大夫人廟



十三佛堂 元禄五年(一六九二) 桂昌院建立


合掌姿(おがむすがた)のお釈迦(しゃか)さま


善峯寺奥之院 出丗薬師如来

阿弥陀堂 寛丈十三年(一六七三) 常行三昧堂

善峯寺歴代親王廟

高野槙



こころ円満

善峯寺東門 西國二十番札所

西國二十番札所 善峯寺

付近観光案内図

京都西山三山と西山古道 ~祈りと信仰のみち~

ここから下は広告です >>>



投稿者プロフィール
最新の投稿
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20福島牝馬ステークス R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20皐月賞 R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-19アンタレスステークス R7.4.19
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-16東京スプリント R7.4.16