🎓京都御苑から続く歴史の道!偶然たどり着いた京都五山の一つ⛩️

相国寺

京都御苑を北に抜けると、突如として目を引く近代的な建物が現れます。それが同志社大学🏫。歴史的な街並みに溶け込むキャンパスの存在感に思わず見入ってしまいました。

さらにそのまま北へと歩みを進めると、偶然にも出会ったのが…なんと!京都五山の一つ「相国寺」⛩️✨
名前はもちろん知っていたものの、「こんなところにあったの!?」と驚きの発見でした。

室町幕府を象徴する臨済宗の名刹・相国寺。
本来の予定にはなかったけれど、まるで導かれるように足が向き、その立派な伽藍に心を奪われました。

計画外の出会いが旅の醍醐味
歴史と学びが交差する京都の街で、また一つ忘れられない瞬間が刻まれました📚🌿

相国寺

【住所】〒602-0898 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701

【宗派】臨済宗相国寺派
【山号】萬年山
【本尊】釈迦如来
【開山】夢窓疎石
【開基】足利義満
【中興】西笑承兌
【正式名】萬年山 相国承天禅寺
【創建年】永徳2年(1382年)
【札所等】神仏霊場巡拝の道第99番

(Wikipediaより)

※ChatGPT 4oによる解説

京都市上京区、今出川通烏丸東入に佇む 相国寺(萬年山相国承天禅寺) は、室町幕府三代将軍・足利義満が発願し、1392年に開創された京都五山の第二位に数えられる禅寺です。
zh.wikipedia.org+11shokoku-ji.jp+11ja.kyoto.travel+11


🕰 歴史と文化的背景


🌟 法堂(はっとう)と「鳴き龍」
🖼 方丈・開山堂(かいさんどう)
🌿 庭園と禅の佇まい
  • シンプルながら心落ち着く方丈裏庭。青もみじや紅葉の時期には枯山水庭園が美しく映えます 。
🏛 承天閣美術館
🚪 総門・勅使門・鐘楼など

投稿者プロフィール

Kazma-S