隠れた名刹✨🏯 平安時代の飛鳥の秘境

壷阪寺

平安時代、北法華寺「清水寺」に対抗する存在として輝いた南法華寺「壷阪寺」。清少納言や藤原道長の名も織り交ぜられ、歴史的に重要なお寺として存在していますが、知名度や観光客は意外にも少ないかもしれませんね⛩️🌿
しかし、その分、穴場スポットとして隠れた価値を持つお寺。今ならまだまだ静かに多くの貴重な文化財を楽しむことができます📜👀
駅からのアクセスが少し難しいですが、タクシーを利用するなどして訪れる価値ありです🚗

壷阪寺(南法華寺)

【住所】〒635-0102 奈良県高市郡高取町壺阪3

【宗派】真言宗
【山号】壺阪山
【本尊】十一面千手観世音菩薩
【開山】弁基
【正式名】壺阪山 南法華寺
【別称】壺阪寺
【創建年】大宝3年(703年)
【札所等】西国三十三所第6番、神仏霊場巡拝の道第38番
(Wikipediaより)

※Geminiによる解説

歴史的な出来事

  • 703年:元興寺の弁基上人が開山
  • 847年:定額寺に列せられる
  • 1096年:火災で伽藍を焼失
  • 1211年:大門、僧房が焼失
  • 1596年-1615年:豊臣秀長の家臣、本多俊政が伽藍復興に尽力
  • 1961年:日本で最初の養護盲老人ホーム「慈母園」を建立
  • 1983年:インド政府から提供された古石を使用して「天竺渡来 大観音像」を建立

史実

  • 西国三十三所第6番札所
  • 眼病封じの観音様として有名
  • 人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台

観光

  • 歴史ある建造物: 重要文化財の礼堂や三重塔、江戸時代の八角円堂など、歴史を感じさせる建造物が多数
  • 眼病封じの観音様: 眼病平癒のご利益があるとされる本尊の十一面千手観音菩薩坐像
  • 人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の世界: 劇中に登場するお里・沢市の像や、めがね供養観音など
  • インド文化に触れる: インドから運ばれた「天竺渡来 佛伝図レリーフ」、「天竺渡来 大石堂」など
  • 自然豊かな境内: 山間に位置し、四季折々の自然を楽しめる

その他

  • 毎月18日(2月、6月を除く)は観音縁日
  • 8月18日は施餓鬼会

別称「壺阪寺」

南法華寺の別称「壺阪寺」は、寺のある場所が「壺阪山」と呼ばれることに由来します。

壺阪山の由来

壺阪山は、奈良県高市郡高取町にある標高約430mの山です。山の形が壺を伏せたような形をしていることから、「壺阪山」と呼ばれるようになりました。

寺名の由来

南法華寺は、奈良時代の僧侶である弁基によって703年に創建されました。当初は「法華寺」と呼ばれていましたが、後に京都市東山区にある「北法華寺(清水寺)」が建立されたため、「南法華寺」と呼ばれるようになりました。

壺阪寺の呼称

南法華寺は、壺阪山にあることから、古くから「壺阪寺」とも呼ばれていました。特に、地元の人々からは「壺阪寺」の呼称が親しまれています。

現在の呼称

現在では、正式名称は「南法華寺」ですが、「壺阪寺」の呼称も広く使われています。

まとめ

南法華寺の別称「壺阪寺」は、寺のある場所が「壺阪山」と呼ばれることに由来します。「壺阪寺」の呼称は古くから親しまれており、現在でも広く使われています。

天竺渡来 大釈迦如来石像

概要

南法華寺(壺阪寺)境内にある「天竺渡来 大釈迦如来石像」は、2007年に建立された高さ10m、台座5mの釈迦如来像です。インドから運ばれた3億年前の古石を使用して製作され、釈迦如来の入滅の姿を表しています。

建立の経緯

南法華寺は、インドでのハンセン病患者救済活動への尽力に対する返礼として、インド政府から古石を受け取りました。この古石を使用して、世界平和と人々の幸せを祈願して「天竺渡来 大釈迦如来石像」が建立されました。

像容

「天竺渡来 大釈迦如来石像」は、釈迦如来が涅槃に入る直前の姿を表しています。右手は施無畏印、左手は与願印を結び、慈悲深い表情で人々を見下ろしています。

台座

台座には、釈迦如来の生涯を84枚のレリーフで表した「佛伝図」が刻まれています。

蓮石曼荼羅

概要

南法華寺(壺阪寺)境内にある「蓮石曼荼羅」は、1985年に完成した直径約10mの石造りの曼荼羅です。約1万個の蓮の花びらを模した石を敷き詰めて作られており、世界平和と人々の幸せを祈願して建立されました。

製作

「蓮石曼荼羅」は、南法華寺の僧侶や檀信徒、ボランティアによって製作されました。インドから運ばれた石や、日本の各地から集められた石が使用されています。

デザイン

「蓮石曼荼羅」は、中心に大日如来を表す宝珠を置き、その周りに八葉蓮華、四天王、十二支などを配したデザインになっています。

見どころ

「蓮石曼荼羅」は、見る角度によって様々な表情を見せるのが特徴です。正面から見ると、曼荼羅全体が美しく調和しているのが分かります。また、斜めから見ると、蓮の花びらが立体的に浮かび上がって見えます。

めがね供養観音

概要

南法華寺(壺阪寺)境内にある「めがね供養観音」は、2019年に建立された高さ3mの観音像です。眼病封じの観音様として信仰される南法華寺において、古くなった眼鏡やコンタクトレンズを供養するために建立されました。

建立の経緯

南法華寺は眼病封じの観音様として古くから信仰されており、多くの参拝者が訪れています。近年、老朽化した眼鏡やコンタクトレンズをどのように供養すれば良いかという相談が増えていました。そこで、南法華寺は眼病平癒と眼鏡・コンタクトレンズへの感謝の気持ちを込めて「めがね供養観音」を建立しました。

像容

「めがね供養観音」は、慈悲深い表情で人々を見下ろし、右手には宝珠、左手には眼鏡を持っています。台座には、供養された眼鏡やコンタクトレンズが納められています。

天竺渡来阿弥陀如来石像建立縁起

南法華寺(壺阪寺)境内にある「天竺渡来阿弥陀如来石像」は、2007年に建立された高さ約10mの阿弥陀如来像です。インドから運ばれた2億年前の古石を使用して製作され、阿弥陀如来の来迎の姿を表しています。

建立の経緯

南法華寺は、インドでのハンセン病患者救済活動への尽力に対する返礼として、インド政府から古石を受け取りました。この古石を使用して、世界平和と人々の幸せを祈願して「天竺渡来阿弥陀如来石像」が建立されました。

像容

「天竺渡来阿弥陀如来石像」は、阿弥陀如来が西方極楽浄土から来迎する姿を表しています。右手は施無畏印、左手は与願印を結び、慈悲深い表情で人々を見下ろしています。

台座

台座には、阿弥陀如来の浄土である極楽浄土の様子を84枚のレリーフで表した「佛伝図」が刻まれています。

建立縁起

「天竺渡来阿弥陀如来石像」は、南法華寺とインドとの深い繋がりによって建立されました。南法華寺は、1964年からインドでのハンセン病患者救済活動を行っており、その活動に対する返礼としてインド政府から古石を受け取りました。この古石を使用して、世界平和と人々の幸せを祈願して「天竺渡来阿弥陀如来石像」が建立されました。

像の意義

「天竺渡来阿弥陀如来石像」は、南法華寺とインドの友好の象徴であると同時に、世界平和と人々の幸せを願う人々の心の拠り所となっています。

天竺渡来大観音石像

概要

南法華寺(壺阪寺)境内にある「天竺渡来大観音石像」は、1983年に建立された高さ約20m、重量約1200tの観音像です。インドから運ばれた3億年前の古石を使用して製作され、慈悲深い表情で人々を見下ろしています。

建立の経緯

南法華寺は、インドでのハンセン病患者救済活動への尽力に対する返礼として、インド政府から古石を受け取りました。この古石を使用して、世界平和と人々の幸せを祈願して「天竺渡来大観音石像」が建立されました。

像容

「天竺渡来大観音石像」は、十一面千手観音菩薩の姿で表されています。頭上には十一の顔を持ち、それぞれ異なる表情をしています。右手は施無畏印、左手は与願印を結び、慈悲深い表情で人々を見下ろしています。

北法華寺(清水寺)

1.名称の類似性

南法華寺と北法華寺は、名前が似ていることから、混同されることがよくあります。しかし、両寺院は全く別の寺院であり、それぞれ異なる歴史と文化を持っています。

2.法華三部経

両寺院は、法華三部経(法華経、観普賢経、弥勒下生経)を信仰する寺院であるという共通点があります。法華三部経は、天台宗の重要な経典であり、両寺院は天台宗の教えに基づいて運営されています。

3.地理的な位置関係

南法華寺は奈良県高市郡高取町に、北法華寺は京都市東山区に位置しており、互いに約400km離れています。

4.文化的な関係

両寺院とも、法華信仰に基づいた独自の文化を形成しています。南法華寺は眼病封じの観音様として信仰されており、北法華寺は清水の舞台で有名な観光寺院として知られています。

5.見どころ

南法華寺の見どころは、重要文化財の礼堂や三重塔、江戸時代の八角円堂、インドから運ばれた古石で作られた「天竺渡来大観音石像」などがあります。北法華寺の見どころは、清水の舞台、国宝の本堂、三重塔、仁王門などがあります。

壷阪寺(南法華寺)

 

壷阪寺縁起

 

歴史的有名な出来事

  • 703年:元興寺の弁基上人が開山
  • 847年:定額寺に列せられる
  • 1096年:火災で伽藍を焼失
  • 1211年:大門、僧房が焼失
  • 1596年-1615年:豊臣秀長の家臣、本多俊政が伽藍復興に尽力
  • 1961年:日本で最初の養護盲老人ホーム「慈母園」を建立
  • 1983年:インド政府から提供された古石を使用して「天竺渡来 大観音像」を建立

史実

  • 西国三十三所第6番札所
  • 眼病封じの観音様として有名
  • 人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台

観光としてお勧めポイント

  • 歴史ある建造物: 重要文化財の礼堂や三重塔、江戸時代の八角円堂など、歴史を感じさせる建造物が多数
  • 眼病封じの観音様: 眼病平癒のご利益があるとされる本尊の十一面千手観音菩薩坐像
  • 人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の世界: 劇中に登場するお里・沢市の像や、めがね供養観音など
  • インド文化に触れる: インドから運ばれた「天竺渡来 佛伝図レリーフ」、「天竺渡来 大石堂」など
  • 自然豊かな境内: 山間に位置し、四季折々の自然を楽しめる

その他

  • 毎月18日(2月、6月を除く)は観音縁日
  • 8月18日は施餓鬼会

「蓮石曼荼羅」

天竺(インド)渡来星曼荼羅石板

めがね供養観音    像高3メートル

天竺渡来阿弥陀如来石像建立縁起 平成二十二年開眼

大観音石像の御手

天竺渡来大観音石像     全長20メートル

火難

水難

羅刹難

刀難

悪鬼難

杻械枷鎖難(ちゅうかいかさなん)

怨賊難(おんぞくなん)

ここから下は広告です >>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です