Leningrad レニングラード

※Gemini&ChatGPTによる翻訳解説
Leningrad レニングラード
収録アルバム
・Storm Front(11枚目のアルバム 7曲目 1989年10月17日発売)
・シングル(46枚目 1989年発売)
・Greatest Hits Volume III (6曲目 1997年8月19日発売)
●ストーリー
Gemini
この歌詞は、東西冷戦時代を背景に、ソ連のレニングラードに住むヴィクトルと、アメリカの語り手の出会いと交流を描いています。
登場人物:
ヴィクトル: ソ連のレニングラードに住む元軍人で、現在はサーカス芸人
語り手: アメリカ人
語り手の娘
ストーリー:
曲は1944年生まれのヴィクトルから始まり、戦争で父親を失った彼の悲しい生い立ちが語られます。
冷戦時代の緊張感や、アメリカの子供時代の体験が、語り手の視点で語られます。
ヴィクトルは兵役を終え、サーカス芸人となり、子供たちを喜ばせることで喜びを見出します。
一方、アメリカでは子供たちが核シェルターに避難するなど、冷戦の恐怖が語られます。
キューバ危機が終結し、語り手は自身の子供と共にヴィクトルに会うためにレニングラードを訪れます。
初対面でしたが、ヴィクトルは娘を笑わせ、お互い初めて会ったとは思えないような強い絆が生まれます。
歌詞は「私たちは友達だとは知らなかった、レニングラードに来るまで」という言葉で締めくくられ、国境やイデオロギーを超えた、人間同士のつながりの大切さが示唆されます。
歌詞のポイント:
歌詞は、東西冷戦の緊張感や戦争の悲劇を背景に、2人の男性の対話形式で進められます。
冷戦という大きな時代の流れの中で、個人の人生が交錯する様子が描かれています。
ヴィクトルと語り手の出会いは、文化や国境が違っても、人間同士の交流や理解が可能なことを示唆しています。 この曲は、冷戦時代の歴史背景を織り交ぜながら、人間同士の出会いによる心の交流と、国境やイデオロギーを超えた普遍的なメッセージを伝えています。
●和訳時の注意点
ChatGPT 4o
① A child of sacrifice, a child of war
➡「犠牲の子、戦争の子」
- A child of ~ = 「~の子ども」
- child(チャイルド) = 「子ども」
- sacrifice(サクリファイス) = 「犠牲」
- 「命をかけること」「大切なものを失うこと」
- war(ウォー) = 「戦争」
② Went off to school and learned to serve the state
➡「学校に行って、国(政府)に仕える方法を学びました。」
- Went off to school = 「学校に行った」
- went(ウェント) = go(行く) の過去形
- off to school(オフ トゥ スクール) = 「学校へ行く(旅立つ)」
- learned to ~ = 「~することを学んだ」
- learned(ラーンド) = learn(学ぶ) の過去形
- serve the state = 「国に仕える」
- serve(サーブ) = 「仕える、つかえる」
- the state(ザ ステイト) = 「国、政府(ここではソ連)」
💡 「ビクターは、子どものころに学校へ行って、ソ連という国に忠実に働く方法を学んだ」 ということです。
③ The only way to live was drown the hate
➡「生きていくためのたったひとつの方法は、憎しみを消すことだった。」
- The only way to live = 「生きるためのたったひとつの方法」
- only(オンリー) = 「たったひとつの」
- way(ウェイ) = 「方法」
- to live(トゥ リブ) = 「生きるための」
- was drown the hate = 「それは憎しみを消すことだった」
- was(ワズ) = 「~だった」(be動詞の過去形)
- drown(ドラウン) = 「沈める、押し流す」
- hate(ヘイト) = 「憎しみ、にくむ気持ち」
💡 ここでの「drown the hate」は、「つらいことを忘れるようにして生きる」「憎しみをお酒や時間で流してしまう」というイメージです。
④ A cold war kid in McCarthy time
➡「マッカーシー時代の冷戦の子どもだった。」
- cold war = 「冷戦」
- 実際の戦い(戦争)はないけど、アメリカとソ連(ロシア)が仲が悪くて、
お互いににらみ合っていた時代のこと。
- 実際の戦い(戦争)はないけど、アメリカとソ連(ロシア)が仲が悪くて、
- kid = 「子ども」
- McCarthy time = 「マッカーシー時代」
- アメリカの政治家「マッカーシー」が共産主義(ソ連側)をとても怖がって、
たくさんの人を“スパイかも”と疑ったこわい時代 のことです。
- アメリカの政治家「マッカーシー」が共産主義(ソ連側)をとても怖がって、
💡 「ぼくは、アメリカがソ連(ロシア)をこわがっていた時代に育った子どもだったんだよ」という意味です。
⑤ Stop ‘em at the 38th Parallel
➡「38度線でやつら(敵)を止めろ!」
- Stop ‘em(ストップ エム) = Stop them(やつらを止めろ) のカジュアルな言い方
- 38th Parallel(サーティエイス パラレル) = 「38度線」
- 朝鮮半島(韓国と北朝鮮) を分けている線のこと
- 1950年代に朝鮮戦争があって、アメリカは韓国を助け、ソ連と中国は北朝鮮を助けていたんだ
💡 「敵(=共産主義の北)をここで止めろ!」という、当時のアメリカのスローガンのような表現です。
⑥ Under their desk in an air raid drill
➡「机の下にかくれて、空襲訓練(くんれん)を受けていた。」
- under their desk = 「自分たちの机の下に」
- under(アンダー) = 「下に」
- desk(デスク) = 「勉強机」
- in an air raid drill = 「空襲(くうしゅう)の訓練の中で」
- air raid(エア レイド) = 「空からの攻撃」=爆弾など
- drill(ドリル) = 「訓練、練習」
💡 「ソ連から原爆が飛んでくるかも!」とアメリカの学校では本当に、
机の下にかくれる訓練(ドリル)をしていた 時代がありました。
でも実際には、それで助かる可能性は低かったんです。
⑦ What do they keep on fighting for
➡「彼らは、いったい何のために戦い続けているの?」
- What do they ~ for? = 「何のために~してるの?」
- what for(ホワット フォー) = 「何のために?」
- keep on fighting = 「戦い続けている」
- keep on ~ing(キープ オン) = 「~し続ける」
- fighting(ファイティング) = 「戦うこと」
💡 ここでは、「もう戦争は終わったのに、なぜまだアメリカとソ連は争っているの?」という疑問を子どもの目線で言っているんです。
⑧ Victor was sent to some Red Army town
➡「ビクターは、赤軍(ソ連軍)の町に送られた。」
- Victor = 「ビクター」 → ロシアに生まれた男の人の名前
- was sent to ~ = 「~に送られた」
- was sent = send(送る) の過去形・受け身 → 「送られた」
- some Red Army town = 「どこかの赤軍の町」
- some(サム) = 「どこかの、ある」
- Red Army(レッドアーミー) = 「赤軍」= ソ連(ロシア)の軍隊のこと
- town(タウン) = 「町」
💡 「ビクターはソ連の兵士として、軍の町へ送られた。」 という意味です。
⑨ But children lived in Levittown
➡「でも、子どもたちはレヴィットタウンに住んでいた。」
- But = 「でも」
- children lived in ~ = 「子どもたちは~に住んでいた」
- Levittown(レヴィットタウン) = アメリカの郊外にある町の名前
- たくさんの家が並ぶ、戦後の「平和で安全そうな町」 の象徴です🏡
💡 ここでは、レニングラードの子どもたちと対比して、アメリカの子どもたちも平和そうに見えるけど…実は… という続きにつながります。
⑩ And tore the Cuban missiles down
➡「そして、キューバのミサイルを取りのぞいた」
- tore ~ down = 「~を壊した、取りのぞいた」
- tore(トア) = tear(引きはがす) の過去形
- tear down(テア ダウン) = 「壊す、取りのぞく」
- Cuban missiles = 「キューバのミサイル」
- Cuban(キューバン) = キューバという国(アメリカの近く)
- missiles(ミサイルズ) = 「ミサイル」=飛んでくる爆弾
- Cuban missiles down = 「キューバにあったミサイルを撤去すること」
💡 これは「キューバ危機(1962年)」という実際にあった出来事。
ソ連がキューバにアメリカ向けのミサイルを置いたけど、
最後は取りのぞいて、戦争にならずにすんだんです。
になっていたかもしれません…。
だからこの場面は、平和が守られた奇跡の瞬間とも言えるんです🌏✨
⑪ And in that bright October sun
➡「そして、あの明るい10月の太陽の下で」
- And = 「そして」
- in that ~ sun = 「~の太陽の下で」
- that(ザット) = 「あの」
- bright(ブライト) = 「明るい」
- October(オクトーバー) = 「10月」
- sun(サン) = 「太陽」
💡 「あの10月の明るい日に」という意味です。
これは1962年の10月、キューバ危機が終わった日のことを指しています☀️
⑫ He made my daughter laugh, then we embraced
➡「彼(ビクター)は、ぼくの娘を笑わせてくれた。 そして、ぼくらは抱き合った。」
- He made my daughter laugh = 「彼はぼくの娘を笑わせた」
- He(ヒー) = 「彼」=ビクター
- made ~ laugh = 「~を笑わせた」
- make+人+動詞 = 「人に〜させる」
- my daughter(マイ ドーター) = 「ぼくの娘」
- laugh(ラフ) = 「笑う」
- then we embraced = 「そして、ぼくらは抱き合った」
- then(ゼン) = 「それから」
- we(ウィー) = 「ぼくら」
- embraced(エンブレイスト) = embrace(抱きしめる) の過去形 → 「抱き合った」

投稿者プロフィール
最新の投稿
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20福島牝馬ステークス R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20皐月賞 R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-19アンタレスステークス R7.4.19
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-16東京スプリント R7.4.16