Keeping The Faith キーピン・ザ・フェイス

※Gemini&ChatGPTによる翻訳解説
Keeping The Faith 自分を信じていこう
収録アルバム
・An Innocent Man(9枚目のアルバム 2曲目 1983年8月8日発売)
・シングル(37枚目 1984年発売)
・Greatest Hits Volume III 1983-1997(1曲目 1997年8月19日発売)
●ストーリー
Gemini
この曲は、年を取ってもロックンロールへの情熱を持ち続ける男性について歌った曲です。
- 最初の一節では、若い人から年寄り扱いされたり、過去を懐かしがっていると勘違いされたりすることに対する反論から始まります。年を取っても過去の栄光にしがみついているわけではなく、若い頃に夢中になったロックンロールへの情熱を持ち続けていることを強調しています。
サビでは、かつて夢中だった音楽やファッションへの回顧が語られます。仲間と共にロックンロールに夢中になり、情熱を持って青春時代を過ごしてきたことがうかがえます。
- 「Keeping the faith」というフレーズは、決して過去にしがみついているのではなく、あの頃の熱気や信念を今でも持ち続けているという意味で使われています。
2番の節では、当時の服装や持ち物など具体的なエピソードが語られます。 細部までこだわった身なりで、仲間と共にロックンロールを楽しんでいた様子が描かれます。
- また、当時は性について十分な知識がなかったこともユーモラスに歌われています。
3番の節では、良い思い出ばかりではなく、喧嘩をして負けたり、お金を使い果たしたりしたことも正直に歌われています。
- しかし、そのような経験も人生の一部であり、過去を否定するのではなく、受け入れていく姿勢が示唆されています。
サビが繰り返され、古き良き時代は必ずしも良い事ばかりではなかったとしつつ、未来は決して悪くはないと達観したように歌われます。
- 過去の経験を糧に、今もなおロックンロールへの情熱を持ち続けていることが強調されます。
最後の節では、ロックンロールを聴きながら冷たいビールを飲むという何気ない日常の幸せが歌われています。
- 年を重ねても若い頃と同じようにロックンロールを愛し続けるという、まっすぐな姿勢が最後まで貫かれています。
●和訳時の注意点
ChatGPT 4.0
① Oh, then you should have known me much better
➡「あぁ、じゃあ君はもっとぼくのことをよく知っておくべきだったね」
- Oh, then = 「あぁ、それなら」
- you should have known = 「君は知っておくべきだった」
- ※ should have + 過去分詞 は「~すべきだった(でもしなかった)」という意味
- me much better = 「ぼくのことをもっとよく」
② Cause I never felt the desire
➡「だって、ぼくは"強い気持ち"を感じたことがなかったんだ」
- Cause = 「だって」 (※ Because の省略形)
- I never felt = 「ぼくは一度も感じたことがなかった」
- the desire = 「強い気持ち、願い、情熱」
③ Til their music set me on fire
➡「彼らの音楽がぼくを熱くするまでは」
- Til = 「~まで」 (※ Until の短い言い方)
- their music = 「彼らの音楽」
- set me on fire = 「ぼくを燃え上がらせた」
💡set me on fire は「火をつける」→ ここでは「ぼくの心を熱くした」「夢中にさせた」という意味!
④ That's why I'm keeping the faith
➡「だから、ぼくは信じ続けているんだ」
- That's why = 「だからこそ」
- I'm keeping the faith = 「ぼくは信じ続けている」
- keep the faith = 「信念を持ち続ける、信じ続ける」
⑤ We wore matador boots
➡「ぼくらは『マタドールブーツ』を履いていたんだ」
- We wore = 「ぼくらは着ていた(履いていた)」
- ※ wore は wear(着る、履く) の過去形!
- matador boots = 「マタドールブーツ」
- matador はスペインの闘牛士!
- だから「マタドールブーツ」は、闘牛士みたいなかっこいいブーツのこと!
⑥ Only Flagg Brothers had them with the Cuban heel
➡「フラッグ・ブラザーズ(というお店)だけが、それを"キューバンヒール"付きで売っていたんだ」
- Only = 「ただ~だけ」
- Flagg Brothers = 「フラッグ・ブラザーズ(靴のお店の名前)」
- had them = 「それ(ブーツ)を持っていた(売っていた)」
- with the Cuban heel = 「"キューバンヒール"付きで」
- Cuban heel = 「キューバ風のヒール(少し高いかかとの靴)」
⑦ Iridescent socks with the same color shirt
➡「光沢のある靴下と、それと同じ色のシャツを着ていたよ」
- Iridescent socks = 「光沢のある靴下」
- iridescent(イリデッセント)=「キラキラ光る、虹色に輝く」
- with the same color shirt = 「同じ色のシャツと一緒に」
⑧ And a tight pair of chinos
➡「それに、ぴったりしたチノパンを履いていたよ」
- And = 「そして」
- a tight pair of chinos = 「ぴったりしたチノパン(ズボン)」
- tight = 「ぴったりした」
- chinos = 「チノパン(カジュアルなズボン)」
⑨ And ditty-bop shades
➡「それに、ディッティ・ボップ風のサングラスも!」
- And = 「そして」
- ditty-bop = 「ディッティ・ボップ風の」
- これはスラングで、昔のジャズっぽいスタイルのこと!
- shades = 「サングラス」
- shades はカジュアルな言い方で、「サングラス」の意味!
💡つまり、「カッコいいサングラスもかけたよ!」ということ。
⑩ I took a fresh pack of Luckies and a mint called Sen-Sen
➡「ぼくは新しいラッキーストライクのタバコの箱と、センセンというミントを持って行ったんだ」
- I took = 「ぼくは持って行った」
- take は「取る・持って行く」という意味!
- a fresh pack of Luckies = 「ラッキーストライク(というブランド)の新しいタバコの箱」
- Luckies = 「Lucky Strike(ラッキーストライク)」というタバコの名前
- a fresh pack = 「新しい1パック」
- and a mint called Sen-Sen = 「それに、センセンというミント」
- a mint = 「ミント(口臭をさわやかにするキャンディ)」
- called Sen-Sen = 「センセンという名前の」
💡 昔のアメリカでは、「Sen-Sen(センセン)」 というミントが売られていて、タバコのにおいを消すために使われていました!
⑪ My old man’s Trojans and his Old Spice after shave
➡「ぼくの親父の『トロージャン』と、『オールドスパイス』のアフターシェーブもね」
- My old man = 「ぼくの親父」
- 「お父さん」のカジュアルな言い方!
- Trojans = 「トロージャン」
- Trojans というブランド名。ここではコンドームのこと(アメリカでは有名なメーカー)。
- and his Old Spice after shave = 「それに、親父のオールドスパイスのアフターシェーブ」
- Old Spice = 「オールドスパイス」という有名な**香水(メンズ用のローション)**のブランド
- after shave = 「アフターシェーブ(ひげを剃ったあとにつけるローション)」
💡つまり、「親父のカッコいいアイテムをちょっと借りた」 という感じですね!
⑫ Combed my hair in a pompadour
➡「ぼくは髪をポンパドールにとかしたんだ」
- Combed my hair = 「髪をとかした」
- comb(コーム) は「くし」のこと!
- combed(過去形) は「くしで髪をとかした」という意味。
- in a pompadour = 「ポンパドール風に」
- pompadour(ポンパドール) = 前髪をふくらませて後ろになでつける、昔のカッコいいヘアスタイル!
⑬ Like the rest of the Romeos wore a permanent wave
➡「他の"ロミオたち"と同じように、パーマヘアをしていたよ」
- Like the rest of the Romeos = 「他のロミオたちのように」
- Like ~ = 「~のように」
- the rest of ~ = 「~の残り(ほかの人たち)」
- Romeos(ロミオたち) = カッコつけた男たち、プレイボーイたち
- ※「ロミオ」は『ロミオとジュリエット』のロミオ!
- ここでは「カッコいい男たち」という意味
- wore a permanent wave = 「パーマヘアをしていた」
- wore = 「着ていた(髪型も含む)」
- a permanent wave = 「パーマヘア」
⑭ Learned stickball as a formal education
➡「ぼくはスティックボールを、まるで学校の授業みたいに学んだんだ」
- Learned = 「学んだ」
- ※ learn(学ぶ) の過去形
- stickball = 「スティックボール」
- アメリカの子どもたちが遊ぶ、簡単な野球みたいなスポーツ
- 木の棒(stick)でゴムボールを打つゲーム
- as a formal education = 「正式な教育として」
- as = 「~として」
- formal education = 「正式な教育(学校で学ぶこと)」
💡 つまり、「ぼくにとってスティックボールは、学校の勉強と同じくらい大事だった!」ということ。
⑮ Lost a lot of fights but it taught me how to lose O.K.
➡「たくさんケンカに負けたけど、それが"負け方"を教えてくれたんだ」
- Lost a lot of fights = 「たくさんのケンカに負けた」
- Lost = 「負けた」(lose(負ける) の過去形)
- a lot of fights = 「たくさんのケンカ」
- but it taught me = 「でも、それはぼくに教えてくれた」
- taught = 「教えた」(teach(教える) の過去形)
- how to lose O.K. = 「うまく負ける方法を」
- how to ~ = 「~のやり方」
- lose = 「負ける」
- O.K.(オーケー) = ここでは「ちゃんと」「納得して」
💡 つまり、「負けることも大事なんだって学んだ!」ということ。
⑯ Ate an awful lot of late night drive-in food
➡「夜遅くに、ドライブインの食べ物をめっちゃたくさん食べたよ」
- Ate = 「食べた」
- eat(食べる) の過去形
- an awful lot of ~ = 「めっちゃたくさんの~」
- awful lot = 「ものすごく多い」
- late night = 「夜遅く」
- drive-in food = 「ドライブインの食べ物」
- drive-in = 車に乗ったまま注文できるレストラン(ファストフード店など)
⑰ Drank a lot of take-home pay
➡「ぼくは、もらった給料の大半をお酒につぎこんでたんだ」
- Drank = 「飲んだ」
- drink(飲む) の過去形
- a lot of ~ = 「たくさんの~」
- take-home pay = 「手取りの給料」
- take-home = 「持ち帰る」
- pay = 「給料、お金」
- ※ つまり「税金などを引かれた後の、本当に手元に入るお金」
⑱ I thought I was the Duke of Earl
➡「ぼくは『デューク・オブ・アール』になった気分だったんだ」
- I thought = 「ぼくは思った」
- think(思う) の過去形
- I was the Duke of Earl = 「ぼくは『デューク・オブ・アール』だった」
- Duke of Earl(デューク・オブ・アール) は、1962年の有名な曲のタイトル
- 「貴族みたいに偉くてカッコいい男」というイメージ
💡 「ぼくは、すごくカッコいい男になった気分だった!」ということ。
⑲ When I made it with a red-haired girl in the Chevrolet
➡「赤毛の女の子とシボレーの車の中で一緒になったときにね」
- When I made it = 「ぼくがそれを成し遂げたとき」
- made it = 「成功する」「うまくやる」
- ここでは「彼女と親密になった」という意味
- with a red-haired girl = 「赤毛の女の子と」
- red-haired = 「赤毛の」
- girl = 「女の子」
- in the Chevrolet = 「シボレーの車の中で」
- Chevrolet(シボレー) = アメリカの有名な車のブランド
⑳ I’m going to listen to my 45s
➡「ぼくはこれから、自分の45回転レコードを聴くよ」
- I’m going to ~ = 「ぼくはこれから~するつもり」
- going to は 未来の予定 を表す言葉!
- listen to ~ = 「~を聴く」
- listen(リスン) は「耳を傾ける」という意味なので、音楽を聴くときに使う
- my 45s = 「ぼくの45回転レコード」
- 45s = 「45回転レコード(昔のレコードの種類)」
- つまり「昔のレコードを聴くぞ!」ということ。
💡 「懐かしい音楽を楽しむぞ!」という気持ち。

投稿者プロフィール
最新の投稿
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20福島牝馬ステークス R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20皐月賞 R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-19アンタレスステークス R7.4.19
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-16東京スプリント R7.4.16