📖💜 源氏物語の舞台!紫式部の足跡を訪ねて 🌺🚶♀️
🏯 源氏物語が構想された場所、石山寺。境内には紫式部が籠ったとされる部屋や紫式部の像がありました。大河ドラマ「光る君へ」が放送される来年は、かなり観光客が増えそうです。また、京阪電車石山寺駅から石山寺へ徒歩で向かう道中には源氏物語に関連する花々が植えられていました.🌸🌿
🎬 源氏物語の世界に浸りながら、石山寺を巡る魅力を満喫しましょう!👣📚
石山寺
【住所】〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1
【宗派】東寺真言宗
【寺格】大本山
【山号】石光山
【本尊】如意輪観音
【開山】良弁
【開基】聖武天皇(勅願)
【正式名】石光山 石山寺
【創建】天平19年(747年)。
【札所等】西国三十三所第13番、神仏霊場巡拝の道第146番 他
(Wikipediaより)
※Geminiによる解説
石山寺は、滋賀県大津市にある真言宗東寺派の大本山です。西国三十三所観音霊場の第13番札所として知られています。
歴史
- 聖武天皇の発願により、天平19年(747年)に良弁僧正によって開創されました。
- 本尊は如意輪観音菩薩で、聖徳太子の念持仏であったと伝えられています。
- 多くの文学作品に登場しており、特に紫式部は石山寺参篭中に『源氏物語』の着想を得たとされています。
見どころ
- 本堂(国宝):永長元年(1096年)に再建されたもので、滋賀県下最古の木造建築です。
- 多宝塔(国宝):建久5年(1194年)に建立されたもので、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔です。
- 月見亭:近江八景の一つ「石山の秋月」で有名な景勝地です。
- その他にも、三十八所権現社、御影堂、経蔵、紫式部像など多くの見どころがあります。
藤村の遺跡
石山寺境内には、「藤村の遺跡」と題された石碑があります。
この石碑は、明治26年(1893年)に、詩人・島崎藤村が石山寺を訪れた際に詠んだ歌碑です。
歌碑には、以下の歌が刻まれています。
- 山上の寺の鐘は
- 鐘楼にありて
- 鐘楼はありて
- 山上の寺の
- 山上の寺の
この歌は、石山寺の鐘楼の音が、山の上から響き渡る様子を詠んでいます。
藤村は、石山寺を訪れた際に、鐘楼の音を聞き、深い感銘を受けたと言われています。
「毘沙門堂」と「毘沙門天」
石山寺境内には、「毘沙門堂」と「毘沙門天」があります。
毘沙門堂は、本堂の東側に位置する建物です。
重要文化財に指定されており、江戸時代の建築様式を残しています。
堂内には、平安時代の作とされる重要文化財の兜跋毘沙門天像が安置されています。
毘沙門天は、四天王の一尊で、福の神として信仰されています。
石山寺の毘沙門天像は、高さ約174cmの木造寄木造で、甲冑を身につけ、右手に宝塔、左手に戟を持ち、威厳のある姿をしています。
石山寺の毘沙門天像は、日本三大毘沙門天の一つとして知られています。
その他にも、吉祥天、善膩師童子像などが安置されています。
受験合格、商売繁盛、家内安全などのご利益があるとされています。
御影堂
石山寺境内には、「御影堂」と呼ばれる建物があります。
御影堂は、真言宗の開祖である弘法大師空海と、石山寺第三代座主である淳祐僧正の御影(肖像画)を安置するために建てられたお堂です。|
現在の御影堂は、室町時代に建立されたもので、重要文化財に指定されています。
御影堂は、本堂の北側に位置しており、正面には唐門と呼ばれる豪華な門が設けられています。
唐門は、江戸時代の建築様式を残しており、木鼻や彫刻などに見事な技巧が施されています。
御影堂内部には、弘法大師空海と淳祐僧正の御影が安置されています。
その他にも、釈迦如来像、阿弥陀如来像、薬師如来像などの仏像が安置されています。
蓮如堂
石山寺境内には、「蓮如堂」と呼ばれる建物があります。
蓮如堂は、浄土真宗中興の祖である蓮如上人が滞在したとされる場所を祀るお堂です。
現在の蓮如堂は、江戸時代に建立されたもので、重要文化財に指定されています。
蓮如堂は、本堂の東側に位置しており、こじんまりとした建物です。
堂内には、蓮如上人の御影(肖像画)や遺品が安置されています。
蓮如上人は、石山寺で約10年間滞在し、真宗の教えを広めました。
石山寺は、真宗の聖地としても知られており、多くの真宗門徒が参拝に訪れています。
本堂
本堂は、永長元年(1096年)に建立されたもので、国宝に指定されています。
本堂は、桁行七間、梁間四間の堂々とした建物です。
正面には向拝が設けられ、屋根は寄棟造りで檜皮葺きです。
本堂内部には、本尊の如意輪観音菩薩像をはじめ、多くの仏像が安置されています。
本尊の如意輪観音菩薩像は、平安時代の作とされる重要文化財です。
像高は2丈6尺(約8メートル)で、檜材の一木造りです。
如意輪観音菩薩像は、慈悲深い表情で、右手は施無畏印、左手は与願印を結んでいます。
石山寺本堂は、歴史的にも文化的にも価値の高い建造物です。
源氏の間
石山寺本堂の相の間にある二間続きの部屋が「源氏の間」です。
紫式部が石山寺に参籠し、『源氏物語』を起筆した場所と伝えられています。
部屋は元々南北に二間続く部屋で、天皇、貴族、高僧の参拝や参籠に使用されていた様子が、「石山寺縁起絵巻」に描かれています。
現在、源氏の間は内部を見学することはできませんが、外から眺めることは可能です。
源氏の間の隣には、「紫式部像」が安置されています。
紫式部像は、江戸時代の作で、紫式部が筆を手にしている姿が表現されています。
紫式部
石山寺は、平安時代の女流作家である紫式部と深い関係を持つ寺院です。
紫式部は、藤原道長の娘である彰子の女官として仕えていました。
寛弘元年(1004年)、彰子は新しい物語を望み、紫式部は石山寺に七日間の参籠を行い、物語の構想を練りました。
その際に、琵琶湖の湖面に映る十五夜の月を眺めて、須磨の「今宵は十五夜なりけり」の一節を書き出したことが、『源氏物語』の始まりだったと言われています。
石山寺には、紫式部が参籠した際に使用したとされる机や硯などが残されています。
また、境内には紫式部像や源氏物語絵巻などの資料も展示されています。
石山寺は、『源氏物語』の誕生の地として、多くの文学ファンが訪れる場所となっています。
天智天皇の石切り場
石山寺境内には、「天智天皇の石切り場」と呼ばれる場所があります。
本堂の南側斜面に位置し、天然記念物に指定されている硅灰石の岩肌に、古代の石切り跡が数多く残されています。
これらの石切り跡は、天智天皇の時代に飛鳥寺(飛鳥川原寺)の建築資材として石材を切り出したものと考えられています。
石切り跡は、大小様々な形状で、当時の採石技術を伺い知ることができます。
また、石切り場の周辺には、石材を運搬するための石畳なども残されています。
日本遺産 滋賀 石山寺
大本山 石山寺
比良明神影向石
藤村の遺跡―石山寺
石山寺水車の由来
石山寺 毘沙門堂
毘沙門天
石山寺御影堂
石山寺 蓮如堂
石山寺本堂 一棟
源氏の間
本堂東面と硅灰石
石山寺三十八所権現社本殿
石山寺 経蔵
紫式部供養塔
多宝塔本尊大日如来坐像
若宮
櫻の園
紫式部
天智天皇の石切り場
最寄り駅>>石山寺駅(京阪電車)
※石山駅(京阪電車、JR西日本)
ここから下は広告です >>>
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 外食2024-12-17🍳憧れの「たんぽぽオムライス伊丹十三風」に感動!至福のひととき✨
- 外食2024-12-06🥢西天満で絶品青椒牛肉絲ランチ✨
- 外食2024-11-20🍛卵好き必見!宝塚で出会った夢の「オムカレー」🍤✨
- 外食2024-11-17本場ローマの味!絶品カルボナーラ体験✨