⛩️太宰府にこんな古刹が!「天下三戒壇」の歴史に感動✨

観世音寺

太宰府市といえば、やっぱり太宰府天満宮が有名ですよね。
でも実は、そんな太宰府に九州を代表する古刹「観世音寺」があるんです!📜✨

数年間太宰府に住んでいながら、最近まで存在を知らなかった私…。
でも調べてみるとビックリ!このお寺は天智天皇が開基し、あの鑑真が日本で初めて授戒(僧侶の戒律を授けること)を行った場所だったんです🙏💫

さらに、聖武上皇によって設けられた戒壇院は、奈良・東大寺の中央戒壇、栃木・下野薬師寺の東戒壇と並び、なんと「天下三戒壇」のひとつに数えられる由緒ある場所!🌏✨

知らなかった自分をちょっと恥ずかしく思いつつ、歴史の奥深さに改めて感動しました。
太宰府に行くなら、観世音寺にもぜひ立ち寄ってみてくださいね!🚶‍♂️⛩️🌿

観世音寺

【住所】〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6−1

【宗派】天台宗
【山号】清水山
【本尊】聖観音
【開基】天智天皇
【創建年】7世紀後半の発願 完成は天平18年(746年)

(Wikipediaより)

※ChatGPT 4oによる解説

福岡県太宰府市に佇む「観世音寺」は、7世紀後半に天智天皇が母・斉明天皇の冥福を祈るために創建を発願し、約80年の歳月をかけて746年に完成した由緒ある寺院です。​その歴史と文化的価値から、九州を代表する古刹として多くの人々に親しまれています。
(​fromFukuoka フロム福岡+7大宰府市公式ウェブサイト+7伝教大師最澄1200年魅力交流プロジェクト「いろり」+7)


歴史的背景

観世音寺は、かつて「府の大寺」と称され、西海道(九州)の仏教寺院の頂点に立つ大寺院でした。​761年には、僧に戒律を授ける「戒壇院」が設けられ、奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺と並ぶ「天下三戒壇」の一つとされました。​また、唐僧・鑑真が来日後、日本で初めての授戒を行った場所としても知られています 。
(​Wikipedia+2dazaifu-japan-heritage.jp+2大宰府市公式ウェブサイト+2dazaifu-japan-heritage.jp+4大宰府市公式ウェブサイト+4dazaifu.org+4)


見どころとおすすめポイント

1. 宝蔵に並ぶ仏像群

観世音寺の宝蔵には、平安時代から鎌倉時代にかけて造られた高さ5メートル前後の仏像が立ち並びます。​中でも、9世紀の「兜跋毘沙門天立像」は、異国風の鎧をまとい、地天女と二鬼に支えられた威厳ある姿が印象的です 。
(​福岡よかもん+3大宰府市公式ウェブサイト+3dazaifu-japan-heritage.jp+3観世音寺宝蔵+3dazaifu-japan-heritage.jp+3dazaifu-japan-heritage.jp+3)

2. 日本最古の梵鐘

観世音寺には、日本最古とされる国宝の梵鐘があり、その音色は「日本の音風景100選」にも選ばれています。​大晦日には、地元の人々が除夜の鐘を突きに訪れる風物詩となっています 。
(​kanzeonji.net+3観世音寺宝蔵+3dazaifu.org+3福岡よかもん)

3. 四季折々の自然

境内には、クスノキや紅葉、アジサイなど四季折々の自然が楽しめる静かな空間が広がっています。​特に秋の紅葉や春の桜の時期には、多くの参拝者で賑わいます。​

国指定史跡 観世音寺

観世音寺境内

木槵樹(もくげんじゅ)

国宝 梵鐘

「日本の音風景百選」認定書

宝蔵

戒壇院(西戒壇)

【住所】〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7−10

【宗派】臨済宗
【本尊】盧舎那仏
【開基】鑑真、聖武天皇(勅願)
【別称】筑紫戒壇院、西戒壇
【創建年】天平宝字5年(761年)

(Wikipediaより)

戒壇院

西戒壇

梵鐘

戒壇院

学校院跡

ここから下は広告です >>>

投稿者プロフィール

Kazma-S