📜 長岡京の歴史の交差点!由緒あるお寺で驚きの発見 🏯✨

乙訓寺

長岡京市を散策していて偶然出会ったお寺、乙訓寺(おとくにでら)⛩️。

実はここ…早良親王が幽閉された場所であり、さらに最澄が空海に密教を学びに訪れた場所でもあるという、時代を超えた歴史の舞台!😲💡

日本史の資料で「そんな出来事があったなぁ…」とは知っていたけど、その舞台がこのお寺だったとは!まさに歴史の交差点ですね✨

そもそも乙訓寺の存在すら知らなかったのに、こんなに重要な場所だったとは…!やっぱり旅は実際に訪れるからこそ得られる発見があるなと再認識しました🚶‍♂️🎶

乙訓寺

【住所】〒617-0814 京都府長岡京市今里3丁目14−7

【宗派】真言宗豊山派
【山号】大慈山
【本尊】合体大師像(八幡神・弘法大師、秘仏)
【開基】伝・聖徳太子、推古天皇(勅願)
【中興】隆光
【別称】牡丹寺、今里の弘法さん
【正式名】鶏冠山南真経寺
【創建年】伝・飛鳥時代

(Wikipediaより)

※Geminiによる解説

京都府長岡京市にある由緒ある寺院です。聖徳太子が開基と伝わる古刹で、数々の歴史的な出来事が起こった場所として知られています。

歴史の舞台となった乙訓寺

  • 聖徳太子の創建と皇族のゆかり: 寺伝によれば、聖徳太子が推古天皇の勅命により建立したとされています。また、継体天皇の弟国宮があった場所ともいわれ、皇族との深い関わりがうかがえます。
  • 長岡京造営と早良親王の幽閉: 桓武天皇が長岡京を造営した際、大規模に増築されました。さらに、早良親王が幽閉された場所としても知られており、その悲劇的な歴史の一端を垣間見ることができます。
  • 空海と最澄の出会い: 弘法大師空海が別当を務め、伝教大師最澄が訪れて密教の法論を交わしたことは、日本の仏教史における重要な出来事です。この出会いがなければ、日本の仏教は今とは違った姿になっていたかもしれません。

見どころ

  • 牡丹の花: 乙訓寺は、約2,000株の牡丹が咲き誇る「牡丹寺」としても有名です。4月中旬から下旬にかけて、境内は色とりどりの牡丹で埋め尽くされ、訪れる人々を魅了します。
  • 歴史的な建造物: 幾度もの修復を重ねながら、歴史ある建物が今も残されています。本堂や鐘楼などは、当時の面影を残す貴重な文化財です。
  • 空海ゆかりの柑子: 空海が嵯峨天皇に献上した柑子の子孫と伝わる木が、今も境内に生えています。歴史を感じさせるこの木は、訪れる人々に静寂と安らぎを与えてくれます。

乙訓寺は、歴史と自然が調和した美しい寺院です。牡丹の季節はもちろん、四季折々の風景を楽しむことができます。京都を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

ここから下は広告です >>>

投稿者プロフィール

Kazma-S