🌸奈良の春を告げる行事と魅力🌸

東大寺

日本人で知らない人はいないのではないかと思うほど有名な奈良時代を代表する寺院「東大寺」。廬舎那仏こと「奈良の大仏」で有名ですが、修二会こと二月堂のお水取りも春を告げる行事として毎年ニュースになります。おそらく40年ぶりの大仏拝顔でしたが、その変わらない迫力に圧倒されました。東大寺の歴史と共に、訪れるたびに新たな感動を与えてくれるこの場所は、まさに日本の宝ですね。

東大寺

【住所】〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406−1

【宗派】華厳宗
【山号】なし
【寺格】大本山
【本尊】廬舎那仏
【開山】良弁
【開基】聖武天皇
【創建年】8世紀前半
【別称】金光明四天王護国之寺
【札所等】南都七大寺第1番、神仏霊場巡拝の道第14番
【世界遺産】古都奈良の文化財
(Wikipediaより)

※Geminiによる解説

ハイライト

  • 世界遺産: 古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
  • 大仏: 日本を代表する仏像の一つ。奈良大仏として親しまれ、その大きさと荘厳さは圧巻です。
  • 大仏殿: 大仏を収める建物。度重なる火災に見舞われながらも再建され、江戸時代の建築様式が特徴です。
  • 歴史: 聖武天皇の時代に国力を挙げて建立され、日本の仏教文化の中心地として栄えました。

歴史の流れ

  1. 創建: 8世紀に聖武天皇が発願し、国分寺として建立されました。
  2. 大仏造立: 天平勝宝4年(752年)に大仏の開眼供養が行われました。
  3. 南都焼討: 治承4年(1181年)の平重衡による南都焼討で、大仏殿などが焼失。
  4. 重源による再建: 重源の尽力により、大仏と大仏殿が再建されました。
  5. 永禄の兵火: 永禄10年(1567年)に再び焼失。
  6. 江戸時代の再建: 公慶上人の尽力により、大仏と大仏殿が再建されました。
  7. 世界遺産登録: 1998年にユネスコの世界文化遺産に登録。

見どころ

  • 大仏殿: その大きさと荘厳さは必見です。内部には大仏のほか、脇侍仏や貴重な仏具が安置されています。
  • 大仏: 日本を代表する仏像。その大きさと穏やかな表情に圧倒されます。
  • 金銅八角燈籠: 奈良時代から伝わる国宝。精巧な彫刻が施されています。
  • 若草山: 大仏殿を一望できるスポット。特に春には山焼きが行われ、幻想的な光景が広がります。
  • 二月堂: 春の行事である修二会(お水取り)が行われる場所として有名です。

その他

  • 東大寺は華厳宗の大本山ですが、歴史的には様々な宗派が学ばれてきました。
  • 大仏殿は度重なる火災に見舞われ、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。
  • 大仏も何度か修理されており、現存するものは奈良時代のものではありません。
  • 東大寺は多くの塔頭を抱えています。

観光のポイント

  • 見どころが多いので、事前に計画を立てて訪れることをおすすめします。
  • 季節によって、様々なイベントや行事が行われています。
  • 周辺には春日大社などの観光スポットも多数あります。

歴史上の重要な出来事

  • 聖武天皇の発願: 国力を挙げて東大寺を建立。
  • 南都焼討: 平重衡による南都焼討で東大寺が焼失。
  • 重源による再建: 重源の尽力により東大寺が再建。
  • 永禄の兵火: 再び焼失。
  • 江戸時代の再建: 公慶上人の尽力により再建。
  • 世界遺産登録: ユネスコの世界文化遺産に登録。

東大寺

東大寺境内案内図

史跡 東南院旧境内

二月堂参詣道

天然記念物 東大寺鏡池棲息ワタカ

東大寺

重要文化財 大湯屋

二月堂

重要文化財 閼伽井屋

国宝法華堂(三月堂)

法華堂経庫(重要文化財)

ここから下は広告です >>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です