🌳🎡大阪市民の憩いの場!⛩️🚶‍♂️

住吉公園

大阪市民の憩いの場である住吉公園。南海電車「住吉大社駅」を降りると目の前にあります。住吉大社に参拝する前に、歴史ある住吉公園を少し散策してみませんか?🌳🎡⛩️🚶‍♂️

住吉公園

【住所】〒559-0002 大阪府大阪市住之江区浜口東1丁目1−13

(Wikipedia)

※Geminiによる解説

歴史的な出来事

  • 1873年: 大阪府営公園として浜寺公園とともに指定、大阪最古の公園となる。
  • 1884年: 阪堺鉄道(現:南海本線)が園内を東西に縦断。
  • 1918年-1924年: 国道26号建設に伴い、公園縮小・整備。
  • 1974年: 大阪市の区変更に伴い、住吉区から住之江区に属する。

史実

  • 元々は住吉大社の境内であり、大社の馬場があった。
  • 公園中央の「潮掛け道」は、住吉大社の表参道だった。
  • 国道26号沿いの高灯篭は、鎌倉時代創建の日本最古の灯台(内部は史料館)。
  • かつては海に面しており、「住吉模様」の原景である白砂青松の風景が広がっていた。
  • 鎌倉時代の元寇では、住吉大神への「浜祈祷」が公園前の住吉の浜で行われた。

観光

  • 歴史を感じさせる高灯篭や潮掛け道など、住吉大社との関わりを感じられるスポット。
  • 春は桜、秋は紅葉など、四季折々の自然を楽しめる。
  • 遊具や広場があり、子供連れにもおすすめ。
  • 隣接する住吉大社と合わせて参拝・散策できる。

その他

  • 住吉公園の歴史については、大阪府営5公園ポータルサイト「いこいこ! おおさかの公園」で詳しく紹介されている。
  • 住吉公園の周辺には、住吉大社をはじめ、住吉神社、神之木古墳など、歴史的・文化的に貴重なスポットが多数存在する。

住吉公園は、万葉集や源氏物語などの古典文学にも登場しており、古代から人々に愛されてきた場所であることが分かります。

万葉集

万葉集には、住吉公園を詠んだ歌が複数収録されています。

  • 柿本人麻呂の歌:

住吉の 岸の姫松 聞けばこそ 心づくしの 恋もせめ

  • 山部赤人の歌:

住吉の 神の御前を 過ぎ来れば 潮の香かぎて 袖ぞ濡れける

これらの歌から、住吉公園が古代から美しい景勝地として知られていたことが分かります。

源氏物語

源氏物語の第54帖「若菜下」では、光源氏が住吉公園を訪れる場面が登場します。光源氏は、住吉大社で参拝し、美しい自然を堪能します。

この場面から、住吉公園が平安時代においても貴族に人気の高い場所であったことが分かります。

その他

住吉公園は、江戸時代の俳諧や浮世絵にも描かれており、古くから多くの文人墨客に愛されてきた場所です。

松尾芭蕉句碑

住吉公園には、俳人・松尾芭蕉の句碑が建立されています。この句碑は、芭蕉が住吉大社を訪れた際に詠んだ句、「升買て分別かはる月見かな」が刻まれています。

句碑の詳細
  • 建立年:明治元年(1864年)
  • 場所:住吉公園東入り口
  • 作者:松尾芭蕉
  • 句:升買て分別かはる月見かな
句の意味

この句は、住吉大社の宝の市で升を買った人々が、月見の酒宴を始めるにあたって、酒の量によって分別が変わる様子を詠んだものです。

句碑の見どころ
  • 句碑は、住吉公園東入り口の近く、潮掛け道沿いに建てられています。

「真住吉し 住吉の国」

松尾芭蕉句碑

住友燈籠の記

粉浜商店街

ここから下は広告です >>>

投稿者プロフィール

Kazma-S