🌟源平の歴史と文学が息づく寺🌟

源平一ノ谷の戦いで、熊谷直実とまだ若い平敦盛が対峙した話は有名ですが、その時の様子を描写した像が須磨寺にあります。歴史のドラマが感じられるこの像は、見る人を過去へと誘います。
須磨寺には、与謝蕪村、正岡子規、松尾芭蕉といった有名俳人の句碑も点在し、文学の香りが漂います。秋には紅葉も見頃となり、美しい景色が広がる中で歴史と文学を堪能できる、まさに神戸の穴場的観光スポットです。
須磨寺
【住所】〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8
【宗旨】古義真言宗
【宗派】真言宗須磨寺派
【山号】上野山
【寺格】大本山
【本尊】聖観音
【開山】聞鏡
【開基】光孝天皇(勅願)
【創建年】仁和2年(886年)
【正式名】上野山福祥寺
【札所等】新西国三十三箇所第24番、神仏霊場巡拝の道第72番他
(Wikipediaより)
※Geminiによる解説
歴史的な出来事や史実
- 886年(仁和2年):光孝天皇の勅命により聞鏡上人が上野山福祥寺を建立。
- 1169年(嘉応元年):源頼政が本尊聖観世音菩薩像を安置。
- 1602年(慶長7年):豊臣秀頼が片桐且元を奉行として本堂を再建。
- 1995年(平成7年):阪神・淡路大震災で被災。
- 2017年(平成29年):八角堂が落慶。
おすすめ観光ポイント
- 源平ゆかりの史跡:平敦盛首塚、義経腰掛の松、敦盛公首洗池など
- 重要文化財:十三重石塔
- 本堂:豊臣秀頼が再建した豪壮な本堂。
- 護摩堂:護摩焚きが行われる堂。
- 宝物館:平敦盛遺愛の「青葉の笛」など、須磨寺ゆかりの品々が展示されている。
- 境内庭園:四季折々の花々が楽しめる美しい庭園。
- 奥の院:弘法大師を祀る奥深い場所。
- 亜細亜万神殿:東南アジアやインドの石仏が安置されている。
- 境内には正岡子規や松尾芭蕉などの句碑があります。
大本山 須磨寺

龍華橋




須磨寺案内図

源平の庭



熊谷直実

平敦盛




笛の音に 波もよりくる 須磨の秋 蕪村


謡曲「敦盛」と敦盛首塚



弁慶の鐘

須磨寺観音池(かめの池)


子規句碑 暁や 白帆過ぎ行く 蚊帳の外 子規

山本周五郎



芭蕉句碑 須磨寺や 吹かぬ笛聞く 木下闇 芭蕉




須磨寺・智慧の道周辺案内図

須磨寺前商店街

平重衡とらわれの松跡

最寄り駅>>須磨寺駅(山陽電車)

ここから下は広告です >>>



投稿者プロフィール
最新の投稿
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20福島牝馬ステークス R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-20皐月賞 R7.4.20
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-19アンタレスステークス R7.4.19
好走が予想される出走馬AI分析2025-04-16東京スプリント R7.4.16