🏯 九州の黒田官兵衛ゆかりの城 🌟
黒田孝高(官兵衛)の築城として名高い、大分県中津市の中津城。出生地の姫路市、幽閉されていた伊丹市に並ぶ、まさに黒田孝高の史実の3大拠点と言えるのではないでしょうか。歴史のロマンを感じるこの場所で、戦国時代の名将の足跡を辿る旅はいかがですか?✨
中津城
【住所】〒871-0050 大分県中津市二ノ丁本丸1273−2
【築城主】黒田孝高
【築城年】天正16年(1588年)
【主な改修者】細川忠興
【別名】中津川城、扇城、小犬丸城、丸山城
【城郭構造】梯郭式平城(海城)
【主な城主】黒田家、細川家、小笠原家、奥平家、中津勧業株式会社、一般社団法人中津城、株式会社千雅商事
【廃城年】明治4年(1871年)
(Wikipediaより)
※Geminiによる解説
築城
- 1587年(天正15年) - 黒田孝高(如水)が豊臣秀吉から豊前国6郡12万3000石を与えられ、中津城の築城を開始。
- 1600年(慶長5年) - 関ヶ原の戦いで黒田長政が戦功を立てたため、中津城は中断されていた築城が再開。
- 1602年(慶長7年) - 小倉城築城に着手したため、中津城の城主は細川興秋になる。
- 1621年(元和7年) - 扇形の縄張りに拡張され、中津城が完成。
その他
- 1869年(明治2年) - 版籍奉還により中津藩の藩庁が置かれる。
- 1870年(明治3年) - 福沢諭吉の進言により、中津藩士は御殿を残してその他建造物を破却。
- 1877年(明治10年) - 西南戦争の際、西郷隆盛挙兵に呼応した増田宋太郎率いる中津隊の襲撃により中津支庁舎であった御殿が焼失。
- 2014年(平成26年) - 築城主である黒田如水を題材にした大河ドラマ『軍師官兵衛』の制作決定に伴い、中津市の全面協力において城内を再整備。
- 2017年(平成29年) - 続日本100名城(191番)に選定。
観光おすすめポイント
- 日本三大水城のひとつ: 周防灘(豊前海)に臨む中津川河口の地に築城された梯郭式の平城で、堀には海水が引き込まれているため、水城(海城)としても知られる。今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つ。
- 模擬天守閣: 昭和39年(1964年)に建てられた模擬天守閣。鉄筋コンクリート構造で、外観は萩城天守をモデルとしており、高さは23メートル。
- 奥平家歴史資料館: 模擬天守閣内にある奥平家歴史資料館。奥平家歴代の当主の甲冑、奥平忠昌が徳川家康から拝領した白鳥鞘の鑓(しらとりざやのやり)、長篠の戦いを描いた長篠合戦図大掛軸、武田信玄から拝領した「大」の字の陣羽織、徳川家康真筆書・徳川家康軍法事書や奥平信昌真筆書など古文書類が展示されている。
- 復元された水堀と石垣: 本丸南の堀と石垣は、中津市によって修復、復元されている。黒田・細川時代の石垣改修の跡を見ることができる。
- 扇状の城下町: 城下町には、今でも築城した黒田官兵衛にちなんだ「姫路町」や「京町」などの町名が残る。
その他
- 中津城は、2020年(令和3年)に観光庁の城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業に採択されており、今後には城泊を行う予定。
- 2024年(令和6年)には、一万円紙幣の肖像が福沢諭吉から渋沢栄一に交代するため、「不滅の福澤プロジェクト」の一環として、6億円相当分を用いた1/20スケールの中津城の模型が作成され、天守閣3階にて公開されている。
中津城本丸
薬研堀と祇園車
黒田官兵衛(如水)と正室光姫
黒田本丸の石垣と細川時代の石垣
黒田が持ち込んだ古代山城の石
中津城ビューポイント
旧中津藩主 奥平家
中津公園
中津城公園(公演地)ご案内
中津城旧地図
西南役中津隊之碑
三斎池
なかつ 城下町道案内
蘭学の里・中津と中津城
芭蕉句碑 蛙飛込 古池や 水の音
奥平神社
武運と戦勝 奥平神社御由来
中津大神宮・中津神社
中津大神宮
【主祭神】天照大御神、豊受大御神、倭姫命、天宇豆売命
【創建】1881年(明治14年)
中津神社
【主祭神】素盞鳴尊、応神天皇、仁徳天皇
【創建】1883年(明治16年)
(Wikipediaより)
※Geminiによる解説
歴史的な出来事や史実
1. 中津城と松の御殿
- 1863年(文久3年):中津城本丸南側に松の御殿が建てられ、中津藩江戸藩邸から戻った姫君らが居住。
- 1871年(明治4年):廃藩置県後、松の御殿は小倉県中津市庁舎や大分県中津支庁舎として使用。
- 1877年(明治10年):西南戦争勃発。西郷軍に呼応した中津隊が松の御殿を襲撃して焼失。
2. 中津大神宮と中津神社の創建
- 1881年(明治14年):中津城址に神宮豊前教会が創建(伊勢神宮の分霊を奉迎)。
- 1883年(明治16年):松の御殿跡地に中津神社が創建(新魚町の六所神社、片端町の丸山神社、御小屋の稲荷神社、諸町の蛭子神社、八幡大江神社の分霊を合祀)。
3. 中津祇園
- 永享2年(1430年):中津祇園の起源とされる祭礼が初めて行われる。
- 1962年(昭和37年):中津祇園が大分県の選択無形民俗文化財に選択。
- 2004年(平成16年):中津祇園が大分県指定無形民俗文化財に指定。
4. その他
- 中津大神宮と中津神社は、中津城跡の一角に鎮座しており、歴史的な関係が深い。
- 中津城跡には、黒田孝高(如水)を祀る奥平神社もある。
観光おすすめポイント
- 歴史を感じられる境内:中津城跡の一角に鎮座しており、歴史を感じられる境内が広がっている。
- 中津大神宮と中津神社の両方を参拝できる:境内には、中津大神宮と中津神社の両社が鎮座しており、両方とも参拝することができる。
- 中津祇園を見ることができる:毎年7月下旬に行われる中津祇園は、大分県を代表する祇園祭のひとつであり、中津大神宮・中津神社は祭礼の中心となる場所である。
中津大神宮
中津神社
城井神社
扇城神社
松の御殿
最寄り駅>>中津駅(JR九州)
ここから下は広告です >>>
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 外食2024-12-17🍳憧れの「たんぽぽオムライス伊丹十三風」に感動!至福のひととき✨
- 外食2024-12-06🥢西天満で絶品青椒牛肉絲ランチ✨
- 外食2024-11-20🍛卵好き必見!宝塚で出会った夢の「オムカレー」🍤✨
- 外食2024-11-17本場ローマの味!絶品カルボナーラ体験✨