⛪️潜伏キリシタンの歴史が息づく天主堂⛪️

大浦天主堂

潜伏キリシタンの歴史が詰まった長崎市の大浦天主堂。原爆により破損したものの、爆心地から少し離れていたため倒壊や焼失は免れました。大浦天主堂には、日本におけるキリスト教弾圧などの歴史を知ることができる資料館もあります。

2018年には潜伏キリシタン関連遺跡として世界遺産に認定され、大浦天主堂は重要な存在として位置付けられています。キリシタンの歴史に触れながら、平和への思いを新たにする場所です。

大浦天主堂

【住所】〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5−3

【教派】カトリック
【守護聖人】聖ヨハネ五島
【初期守護聖人】日本二十六聖人
【創設日】1865年2月19日
(Wikipediaより)

※Geminiによる解説

歴史的な出来事や史実

1860年代
  • 1862年:フランス人宣教師フューレ神父が長崎に赴任し、教会堂建築の準備に着手。
  • 1863年:プティジャン神父が長崎に着任し、フューレ神父を補助して天主堂建設に尽力。
  • 1864年:大浦天主堂が完成。
  • 1865年:大浦天主堂で献堂式が行われ、「二十六聖殉教者堂」と命名。
  • 1865年:浦上の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪れ、信徒であることを名乗る(信徒発見)。

1870年代~1940年代

  • 1875年~1879年:大浦天主堂で大規模な増改築を実施。木造から煉瓦造りに改め、ゴシック様式を強調。
  • 1933年:国宝(旧国宝)に指定。
  • 1945年:長崎原爆投下により被災するが、倒壊・焼失は免れる。
1950年代以降
  • 1953年:文化財保護法に基づき国宝に指定(洋風建築としては初の国宝指定)。
  • 1962年:カトリック長崎大司教区の司教座聖堂が浦上教会に変更。
  • 1975年:新築のカトリック大浦教会が完成。
  • 2007年:建立当初の設計図が発見される。
  • 2016年:日本初の小バシリカに指定。
  • 2018年:「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録。

観光としてのおすすめポイント

  • 歴史を感じさせる建築様式: フランス人宣教師によって設計されたゴシック様式とバロック様式が融合した美しい外観。
  • 日本最古の現存するキリスト教建築物: 1864年に完成し、2023年現在もなおその姿を留めている貴重な建造物。
  • 潜伏キリシタンの歴史: 信徒発見の舞台となった場所で、禁教政策の中でひそかに信仰を守り続けたキリシタンの歴史に触れることができる。
  • 世界遺産: 2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録された。

国宝 大浦天主堂

世界遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

ここから下は広告です >>>

投稿者プロフィール

Kazma-S